仕事で手帳を使っている方は多いのではないでしょうか?
最近では、クラウドのカレンダーを使ってスケジュール管理する人も増えてきているかもしれませんね。
私の職場では、大学ノートを活用している人が多いのですが、スケジュール帳も付加されている手帳を使っている人も少なくありません。
手帳も使う人によって、仕様が違っているので、周囲の人と比べてみると面白いものです。
仕事で手帳を使っている方は多いのではないでしょうか?
最近では、クラウドのカレンダーを使ってスケジュール管理する人も増えてきているかもしれませんね。
私の職場では、大学ノートを活用している人が多いのですが、スケジュール帳も付加されている手帳を使っている人も少なくありません。
手帳も使う人によって、仕様が違っているので、周囲の人と比べてみると面白いものです。
楽天銀行の口座を開設しました。
先日、会社で新生銀行の口座を開設させられたばかりなのに、また開設しました。
理由は単純、「手数料が安いから」です。
以前書いた記事にクラウドソーシング(Shinobiライティング)のことを書きました。
これまでは、Amazonのギフト券に交換していたんですけど、やっぱり現金のほうが何かと都合がいいんですよね。
見直してみると、前回の記事にも書いていますが、楽天銀行は振り込み手数料が掛からない。
しかも、私は他にもクラウドソーシングをやっているのですが、これらの振り込み手数料も楽天銀行が圧倒的に安いんです。
私の場合、基本的に貯蓄で使おうと思っているのですが、楽天銀行の場合、預けているのが10万円を超えている場合は月1回、手数料が無料になるんですよね。(無料のハッピープログラムに登録が必要)
↓↓詳細↓↓
http://www.rakuten-bank.co.jp/happyprogram/first/
急な時以外は寝かせたままで使おうと思っているので、これはお得です。
みなさんもお得な楽天銀行の口座を開設しませんか?
ちょっと機能の紹介とは違うので、別で記事を起こしました。
Questantがアンケートツールだということは紹介したとおりですが、公式のアンケートサイトが面白かったので、紹介します。
↓リンク先が公式のページ。
http://blog.questant.jp/?Qcid=AF-AH
いろんなジャンルで行ってみたアンケートの結果を公開しています。
カテゴリーの「ビジネス」は「へぇ~」と言ってしまうような内容のものが多く取り上げられています。
「女子ネタ」は異性がどのように考えているかを知ることができて興味深いです。
でも、私が気になっているのは、「オタク」カテゴリーw
これは様々な各界のオタク文化が紹介されると期待しています。
個人的には、漫画やアニメ、パソコンオタク情報が気になりますが、「オタクってそもそも何?」とか「オタクの定義はどこから?」などといったアンケートがあれば面白いんじゃないかなと思います。
この記事を書いた時点では、オタクカテゴリーは0件なので、今後伸びることに期待です。
そんなQuestantは以下から登録できます。
興味のある方はどうぞ。
会社に設置されている自販機(KIRIN)に「別格 希少珈琲」なる商品が追加されていたので、購入してみました。
価格は他の商品の倍。
容量は375mlで、私がいつも飲んでいるガラナ(北海道限定商品)の500mlより量も少ない。。。
なぜこんなに高いのかというと、砂糖の変わりに希少糖が使われているためです。
希少糖とは何かというと、砂糖の7割程度の甘味がありながらカロリーはほぼ0という自然界でも存在量が少ない糖のことを指します。カロリー0ですから甘味を感じても太らないというわけですね。
以前、WBSで特集が組まれていて知っていましたが、実際に口にするのは初めてです。
高いわけです。納得しました。
で、肝心の味ですが、ミルクが少し多い気がします。
希少糖のおかげか甘味は抑えられていて私にはちょうど良かったです。
私は普段はコーヒーを飲むことはないのですが、香りやコクを楽しみたい人向けではないと思いました。
でも、普段からコーヒーを飲んでいて、糖分を取りすぎているなと思う人にはちょうど良い商品なのかもしれません。
(ブラックで飲んでいる人には関係のない話でしょうが・・・)
以下にAmazonの商品リンクを貼っておくので、興味のある人は見てみてください。
札幌で活動を行っている勉強会・コミュニティをまとめてみました。
一部札幌市外の勉強会もありますがw
自分も参加しているものがいくつかありますが、一度整理しなければならないため、まとめてみました。
興味のある方は続きからどうぞ。
今まで、うちのブログはガラケーからは正しく閲覧することができませんでした。
ご覧になった方は分かるかと思いますが、グチャ!っとしてるんですよね。。。
でも、ブログを見に来てくださってる方の環境を分析したところ、スマートフォンやガラケーなどの携帯端末からのアクセスのほうが多いことが分かりました。
最近、スマートフォンからガラケーに戻る流れがあるとのことですが、その影響からですかね。
そこで今回、ブログをガラケーからも閲覧できるように改修することにしました。