タイトルは語呂がいいので適当につけました。
上のロゴは、こちらのジェネレータで生成してみました。
来年度春の情報処理技術者試験を何受けようかな―と思ったところ、決めました。
プロジェクトマネージャを受けます。
※私はPMの経験は一切ありませんw
タイトルは語呂がいいので適当につけました。
上のロゴは、こちらのジェネレータで生成してみました。
来年度春の情報処理技術者試験を何受けようかな―と思ったところ、決めました。
※私はPMの経験は一切ありませんw
タイトルの通り、札幌の誇る音楽ホールKitaraで東京と交響楽団の演奏を聴いてきました。
指揮は、日本の誇る巨匠、小林研一郎 氏。
曲目は、以下の通り。
ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲
ブラームス/交響曲第4番
大学時代にFlashの動画プレーヤーを作ったのですが、これをローカル版として作り直せないかなぁと思って調べてみました。
けっこう簡単にできるものですね。
VS2008での方法ですが、忘れないうちにメモしたいと思います。
これまで、connpass、Zusaar、Doorkeeperといったイベント支援サイトの検索機能を提供してきましたが、ATND(BETAのほう)も対応しました。
基本的にconnpassのWebAPIと互換があったので、作成はスムーズにできました。
以下が作成したページになります。
http://sivaexstrage.orz.hm/search_atnd.html
あと、提供している4つの検索ページでGoogle Maps APIによるマップを表示しているのですが、同じ住所のイベントが最新のものしかマーカーが表示されない問題がありました。(マーカーが重なってしまうため)
この問題も修正して、同一住所の場合、横に並んでマーカーが表示されるように修正しています
これからも各種イベント検索機能をよろしくお願い致します。
突然ですがBPS – バトルプログラマー シラセって観たことあります?
あるいは、パトレイバーの劇場版1作目。
この二つに共通するシーンなんですが、WANからLANのコンピュータの電源を入れるシーンがあります。
BPSは、1話で携帯電話(ガラケー)から自宅のPCを起動してますし、パトレイバーでは、シバシゲオ整備員の自宅(LAN)から特車二課のサーバー(別のLAN内)を起動させています。
で、今の技術なら上記のように「WANからLAN内のPCの電源をリモートで入れられるんじゃね?」と思ったのがきっかけで、色々調べ始めました。
connpassのイベント検索ページとZusaarのイベント検索ページを作りましたが、今回はこれを改造してDoorkeeperの検索ページを作成してみました。
今回作成したページは以下のURLになります。
以前、connpassのイベント検索ページを作りましたが、今回はこれを改造してZusaarの検索ページを作成してみました。
作成したページは以下のURLになります。
ふと、約10年前に初めて組んだPCを眺めていたら昔を振り返ってしまったので、これまで私と共に様々な戦いを勝ち抜いてきたPC達を紹介します。※ただの記録なので、興味のない方は飛ばしてくださいw